近年、テクノロジーやEC市場の進化とともに新しい購買方法が次々に登場しています。その中でも注目を集めているのがライブコマースです。本記事ではライブコマースのプロフェッショナルである「ライブコマーサー」について詳しく解説します。
作成日:2025.01.28
更新日:2025.05.09
目次
- ◯ライブコマースとは
- ◯ライブコマーサーとは
- ◯ライブコマーサーを起用するメリット
- ◯なぜインフルエンサーよりライブコマーサーなのか?
- ◯ライブコマーサーのライブコマース事例
- ◯実際にライブコマースで成果を出すには?
- ◯さいごに
ライブコマースとは
ライブコマースとは「ライブ配信」と「Eコマース」を掛け合わせた新しいショッピング体験を提供するサービスです。近年、ライブコマースは急速に成長し、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションをとりながら商品を紹介する新しい販売手法として注目を集めています。視聴者はライブ画面から直接、または掲載されているサイトから商品を購入することができます。
ライブコマーサーとは
ライブコマーサーとは、ライブコマースにおいて商品をPR・販売するプロの配信販売者です。
ライブコマーサーは、商品やサービスを魅力的に伝えるためのトークスキルやパフォーマンスが求められ、視聴者の関心を引きつける力を持っています。特に、自社商品の魅力を最大限に引き出すためには、ターゲット層に響くキャラクターやスタイルを持つライブコマーサーの起用が不可欠です。ライブコマーサーは、単なる商品紹介にとどまらず、視聴者との信頼関係を築き、購買意欲を引き出す重要な役割を果たしています。
ライブコマーサーを起用するメリット
・双方向のコミュニケーションで信頼性を向上できる
ライブコマースは配信者と視聴者の双方向のコミュニケーションが可能です。ライブコマーサーは視聴者からの質問や要望に対して即座に対応することができ、商品や企業ブランドへの信頼感を高めることができます。
・豊富な商品知識で商品理解をサポートできる
ライブコマーサーは商品知識や専門的な知識が豊富です。疑問を解消し視聴者の商品理解をサポートできるため、視聴者は安心して購入を進めることができます。
・効果的なコンテンツで販売促進できる
ライブコマーサーは専門性だけでなく、視聴者を引き込む高いライブ配信スキルを持っています。視聴者に「買いたい」と思わせるような配信内容で、購入を促進することができます。
なぜインフルエンサーよりライブコマーサーなのか?
インフルエンサーとライブコマーサーの違いを理解することが、ライブコマースを成功させるためには非常に重要です。
インフルエンサーは主に情報発信やブランド認知度向上を目的として活動しています。ライブコマースにおいては、PRだけでなく商品の販売と売上の最大化が最優先です。
また、インフルエンサーは、商品やブランドをPRする能力に長けており、フォロワーとの信頼関係を築くことが得意です。しかし、彼らがライブコマースを頻繁に行うと、収入重視の印象が生まれてしまい、フォロワーの減少にも繋がりかねません。インフルエンサーがライブコマースを複数回行うにはリスクが伴い、その頻度や内容に工夫が求められます。
そのため、ライブコマースに関するスキルを持ち、販売に特化した経験を積んでいるライブコマーサーの起用が効果的です。
一方でライブコマーサーはライブコマースに特化した専門職であり、その主な役割は商品販売と視聴者の購買意欲を引き出すことです。ライブコマーサーのフォロワーは彼らが紹介する商品を買うことを目的としているため、そのようなギャップやリスクなしでライブコマースを行うことができます。
こうした特性により、インフルエンサーよりもライブコマーサーの方が、ライブコマースの成功に貢献しやすいのです。
ライブコマーサーのライブコマース事例
・1日500点の販売実績も!単月売上2000万円突破のライブコマーサー
株式会社Cellestのライブコマーサー「ぞうねこちゃんねる」は、2023年8月、単月売上2,000万円を突破したことを報告しました。1日のライブ配信で200名以上の購入者・500点近くの商品を販売した実績もあります。熱意とプロ意識の高いライブコマーサーが企業の売上向上に寄与しました。
参照:https://cellest.co.jp/2023/08/23/303/
・わずか15分で完売も!ファン共創型のライブコマーサー
ライブコマーサーとして活動する「ももち」は、Instagramのライブコマースで地震がプロデュースするアパレルブランドの商品紹介を行いました。
同時視聴者数は約1,300名、販売開始5分でやく1,000名のユーザーが公式オンラインストアを訪問。その後約3,000名のユーザーからのアクセスがあり、販売開始後わずか15分で全商品が完売しました。
「ファン共創型」のライブコマースで顧客とのリアルタイムのコミュニケーションを活かしたライブコマースとなりました。
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000018392.html
実際にライブコマースで成果を出すには?
事例に記載したような売れるライブコマースを実現するには、ライブコマースやライブ配信に関する専門的なノウハウをもち、さらに自社商品と相性の良いライブコマーサーを起用することが不可欠です。
ライブコマースは、テレビショッピングやインフルエンサーのSNS投稿とは異なり、双方向性が強いため、ライブコマーサーの個性やトークの魅力が視聴者の購買決定に大きく影響します。このような特性を生かすためには、商品との相性やターゲットに合わせたライブコマーサーを選定することが成功へのカギとなります。ライブコマーサーの選定においては、ただ単に有名なインフルエンサーを起用するのではなく、自社の商品やターゲット層にマッチしたライブコマーサーを起用することが重要です。このためには、ライブコマースの運営経験と知識を持ち、ライブコマースの運営代行やライブコマーサーの選定・キャスティングを行う専門業者に依頼することをおすすめします。例えば、株式会社ライズアースでは、ライブコマーサー事務所としての豊富なネットワークを活用し、ライブコマーサーやライブ配信ノウハウを持つインフルエンサーを幅広くキャスティングしています。これにより、ターゲットに最適なライブコマーサーと組むことができ、売上アップやブランド認知度向上を効果的に実現することが可能です。
さいごに
本記事では、ライブコマースのプロ、”ライブコマーサー”について解説してきました。ライブコマーサーを起用することでより効果のあるライブコマースを実施することができます。
株式会社ライズアースでは、ライブコマーサーのキャスティングに加え、配信プランの企画や配信後のデータ分析など、ライブコマースをトータルサポートしています。ライブコマースを活用した商品PRをお考えの方は、お気軽にご相談ください。
