ライブ動画配信とインターネット販売を掛け合わせた新たな販売の手法として話題を呼んでいる「ライブコマース」。近年の中国や韓国での市場の活況を受け、日本でも注目を集めはじめています。
ライブコマースの導入を検討しているものの、何から始めるべきか分からず、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。今回はライブコマースのはじめ方や成功へのコツを、初心者向けに徹底解説していきます。
作成日:2024.11.08
更新日:2024.12.06
目次
ライブコマースとは?
ライブコマースを導入するメリット
ライブコマースのはじめ方
【事前準備】
【配信のステップ】
ライブコマース成功へのコツ
さいごに
ライブコマースとは?
ライブコマースとは、“ライブ配信”に“Eコマース”を掛け合わせた最先端の販売手法です。Instagram・TikTokなどのSNSやライブコマース配信のプラットフォーム上でライブ配信を行いながら商品を紹介・販売します。
ライブコマースの一番の特徴は、配信者と視聴者がリアルタイムでコミュニケーションを取れること。写真やテキストだけでは伝わらない商品の魅力を、双方向でコミュニケーションを取りながら、効果的に発信することができます。
さらに、購入までのスムーズな動線が実現されているのも特徴の一つです。
視聴者はライブコマース配信中に紹介されている商品のECサイトや購入ページまで簡単に移動できるため、購買機会を逃すことなく、購入まで繋げることができます。
ライブコマースを導入するメリット
ライブコマースを導入するメリットとしては以下の4点があります。
②インフルエンサーを通じて新規の顧客を獲得できる
③短時間で商品の認知から購入まで繋げられる
④アーカイブ動画で永続的にユーザーにリーチできる
①ライブ動画配信で商品の魅力を伝えやすい
ライブ配信では、リアルタイムで商品を紹介できるため、商品の特徴や使用感を視覚的に伝えることができます。さらに、視聴者からの質問に即座に回答できるため、双方向のコミュニケーションが可能です。これにより、ユーザーは商品に対する疑問をその場で解消しやすくなり、購入意欲が高まります。
②インフルエンサーを通じて新規の顧客を獲得できる
インフルエンサーを配信者としてキャスティングした場合、新規の顧客を獲得できる可能性がアップします。インフルエンサーは多くのフォロワーやファンを持つため、その影響力を活かして自社の商品を広めることができます。また、彼らが商品をPRすることで、商品への信頼性やブランド力を高めることにも繋がります。
③短時間で商品の認知から購入まで繋げられる
ライブコマースの配信を行うことで、商品の認知から購入まで一気に繋げることが可能です。消費者が従来の方法で商品を購入する場合、認知→関心→検討→購入と段階を踏むのが一般的です。
しかしライブコマースでは、商品の説明から購入の呼びかけまでが一連の流れで行われるため、消費者が購入に至るまでの段階を大幅に短縮することができます。
④アーカイブ動画で永続的にユーザーにリーチできる
ライブ配信が終了した後も、その動画はアーカイブとして残すことで、後から視聴するユーザーに対してもリーチが可能です。これにより、一度のライブ配信での効果を長期間持続させることができ、継続的な販促効果が期待できます。
以上のように、ライブコマースは、リアルタイムの双方向性やインフルエンサーの影響力を活かして新規顧客の獲得や購買促進を実現できる、革新的なマーケティング手法であると言えます。
ライブコマースのはじめ方
次に、ライブコマースのはじめ方を解説していきます。
ライブコマースは初心者でも気軽に始めることができますが、十分な売上や効果を得るには入念な準備や知識・経験が必要になります。そのため、ライブコマース支援サービスなどを利用し、外部に委託するのが一般的です。
【事前準備】
ライブコマースを実施するにあたり、事前に準備すべき項目として以下のようなものがあります。
・目的・ターゲット設定
・配信者
・撮影環境・機材
・配信ツール・プラットフォーム
・商品
ライブコマースで販売する商品を選定します。
ライブコマースには、相性の良い/悪い商品のジャンルが存在しています。一般的にライブコマースと相性が良いとされているのは、「アパレル」「化粧品」「雑貨・日用品」「食品」など。逆に相性が悪いとされているのは、見栄えが良くないものや、効果がわかりにくいものなど、ライブ配信の動画上では魅力が伝わりづらい商品です。
ライブコマースの特徴を活かし、魅力を最大限伝えることができるような商品を選ぶことで、配信の満足度アップにも繋がります。
・目的・ターゲット設定
ライブコマース配信の目的とターゲットを設定します。配信の目的は、場合によって様々です。例えば、単に商品の販売促進だけでなく、認知度向上やブランディングを目的とするケースもあります。そして、配信のターゲット層を明確にすることも重要です。
・配信者
ライブコマースでは、配信者が大きな役割を担っています。配信者と商品の関連性が低かったり、商品が配信者のファン層にマッチしていなければ、十分な効果を見込むことはできません。配信者自身が商品やサービスについてしっかりと理解し、視聴者とコミュニケーションを取りながら商品の魅力を伝えられるスキルを持っていることが重要です。
・撮影環境・機材
ライブコマースを配信する撮影環境を整える必要があります。まずは商品が見やすく映るように、照明や背景を準備します。撮影はスタジオなどを準備して行うことが一般的ですが、アパレルの場合、実店舗での配信も効果的です。実店舗ならではの臨場感やリアリティを視聴者に伝えることで、より満足度の高い購買体験の提供が期待できます。
・配信ツール・プラットフォーム
ライブコマースを配信するツールやプラットフォームを選び、準備する必要があります。配信のプラットフォームは、主に「SaaS型」「ECモール型」「SNS型」の3種類です。
プラットフォームやアプリによって購入サイトへの誘導のしやすさが異なるため、目的やターゲットに合わせて最適なプラットフォームを選びましょう。
\記事を読む/
配信ツール・プラットフォームに関しては ライブコマース配信アプリ13選 で詳しく解説しています。
【配信のステップ】
次に、実際に配信を行う際の手順を解説していきます。実施直前の流れとしては、以下の5つのステップが挙げられます。
2、告知・集客
3、リハーサル実施
4、配信本番
5、分析
1. 打ち合わせ
配信内容や企画設計、紹介する商品の選定、進行スケジュール、スタッフの役割分担などを確認し、全体の流れを決定します。配信者の指導も行い、トラブルへのリスクを回避することも重要です。また、ターゲットや配信の目的も明確にし、共有しましょう。
2. 告知・集客
SNSやウェブサイトを使って事前に告知をし、視聴者を集めます。影響力の高いインフルエンサーや広告などを活用することで配信の認知度を高め、多くの視聴者を集客しましょう。他にも、メルマガ配信、アプリのプッシュ通知などで宣伝をすることも効果的です。
3. リハーサル実施
カメラやマイク、照明の確認、商品の紹介方法、進行の流れをリハーサルで確認します。問題があれば事前確認・解消し、本番に備えます。
4. 配信本番
リハーサルに基づいてライブ配信を行います。視聴者とのコミュニケーションを積極的に取ることを意識し、リアルタイムで質問に答えたり、反応を活かしながら進行します。トラブルが発生した場合も、事前の打ち合わせ通りに落ち着いて対処しましょう。
5. 分析
配信後、視聴者数やエンゲージメント、売上などのデータを分析します。これにより、今後の配信改善点を洗い出し、次回に活かすことが出来ます。また、アーカイブ動画を配信したり、反応の良かった場面を再編集してショート動画を作成することで、長期的な効果も期待できます。
以上のように、ライブコマース配信の実施には様々な準備が必要になってきます。これらの準備の手間を省いて、専門のプロに任せたいとお考えの方は、外部のライブコマース支援サービスを利用するのがおすすめです。
ライブコマース成功へのコツ
ライブコマースを成功させるために、特に意識するべきコツを3つご紹介します。
②スムーズに購入できる工夫をする
③ライブ配信後に分析をする
①効果的な集客を行う
ライブコマース成功のためのカギを握るのがこの「集客」です。配信の目的に合わせたターゲットを設定し、そのターゲット層に効果的な集客を行うことが重要です。
自社サイトやSNS上で告知を行う際には、その頻度にも工夫が必要です。配信の直前だけでなく、一週間前、前日、直前と、高頻度で告知を行い、配信の認知を拡大させましょう。また、知名度の高いインフルエンサーなどを起用することで集客力をアップさせ、配信の効果を高めるのも効果的です。
②スムーズに購入できる工夫をする
ライブコマース配信中に、視聴者がスムーズに商品を購入できるようにすることで、配信の売り上げアップに繋げることが出来ます。ライブコマースでは、配信中に購買意欲の高まった視聴者がそのまま商品を購入できるような工夫をすることが不可欠です。
目的やターゲットに合わせて最適なプラットフォームを選び、配信の効果の向上を狙いましょう。
③ライブ配信後に分析をする
ライブコマース配信後には、配信の分析を行いましょう。
総視聴者数や最大同時接続数、コメントの内容や購入へのコンバージョン数などを集計して、配信の効果を評価します。ライブコマースの実施と分析を積み重ねて、分析結果を次の配信に反映することで、配信の質を徐々に向上させていくことができます。
さいごに
今回は、ライブコマースのはじめ方や成功のコツについて解説しました。ライブコマースを始めて、成功させるためには多くの準備が必要となり、初心者の方にとっては難しい面もあります。そのため、専門知識を持つ外部業者に委託することで、スムーズかつ効果的な配信が実現しやすくなります。
最後に、ライブコマースへの課題や悩みを抱えていたり、「ライブコマースを専門のプロにレクチャーしてほしい!」とお考えの企業様に最適なサービスをご紹介します。それが、株式会社ライズアースの「ライブコマースPR」です。
「ライブコマースPR」は、貴社の商品と相性の良いインフルエンサーをキャスティングし、ライブコマースでPRするサービスです。自社タレントを含む、数多くのインフルエンサー(順次拡大中)を活用することが可能で、すぐに商品をPRしたい!とお考えの方におすすめです。ライブコマースで商品を販売したいけど何から始めていいのかわからない、という方でもトータルでサポートいたします。
弊社はフォロワー200万人超のインフルエンサーや、ライブコマースに特化した専門コンサルタントを自社保有しているため、ライブコマースへの挑戦を一気通貫でサポートすることが可能です。
ライブコマースに興味をお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。